仕切り制限時間(読み)しきりせいげんじかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仕切り制限時間」の意味・わかりやすい解説

仕切り制限時間
しきりせいげんじかん

力士が立ち合いで仕切り直すために与えられた時間で,制限時間ともいう。 1928年1月から取組進行をスムーズに行なうため設けられた。無制限の時代から,幕内 10分,7分,5分と短縮され,現在は幕内4分,十両 3分,幕下以下2分以内となっている。呼び出しが東西の力士名を呼び終わったときから計る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む