デジタル大辞泉
「仕舞太鼓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しまい‐だいこしまひ‥【仕舞太鼓】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、芝居その他の興行物のはねに打った太鼓。うちだし太鼓。
- [初出の実例]「涼みのともし火吹(ふき)きえて、仕舞太鼓(シマイだいコ)も打はて」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)三)
- ② 遊郭で大門を閉じる合図に鳴らした太鼓。大坂新町、京都島原などの遊郭で行なわれた。三番太鼓。限りの太鼓。
- [初出の実例]「あとよりやりてのせめくればしまひだいこのやるせなく、もん日もん日の物思ひ」(出典:浄瑠璃・暦(1685)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 