デジタル大辞泉
「三番太鼓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんばん‐だいこ【三番太鼓】
- 〘 名詞 〙 時刻を知らせて打つ太鼓。また、その音。江戸時代、大坂新町の遊郭で大門を閉じる合図に打った太鼓のうち、最後の太鼓。その時刻は寛永(一六二四‐四四)末までは四つ(午後一〇時頃)、宝永(一七〇四‐一一)頃は八つ過ぎ(午前二時頃)であったといわれている。限りの太鼓。
- [初出の実例]「又呑懸てよくよくの事の。三番(バン)太鞁(タイコ)がいつ鳴たやら。お客ただしやりませいの」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 