高野山の西端にある一山全体の総門。楼門造の五間三門開き、高さ二五・二二メートル、間口二一・四五メートル、奥行八メートル。国指定重要文化財。両脇の金剛力士像は浪速の仏師法橋運長の作(続風土記)。
創建は弘法大師在世中であったといわれ(寛永七年「堂塔建立由来書」続宝簡集)、現在地から町石道を五、六町下った
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
富山県西部、射水郡(いみずぐん)にあった旧町名(大門町(まち))。現在は射水市の西部を占める地域。旧大門町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)水戸田(みとだ)、櫛田(くしだ)、浅井、二口(ふたくち)の4村と合併。2005年(平成17)新湊(しんみなと)市、射水郡小杉(こすぎ)町、大島(おおしま)町、下(しも)村と合併して射水市となる。庄(しょう)川右岸と支流和田川合流点付近の平野部と丘陵性山地からなる。1654年(承応3)の町立て以来北陸本街道の宿場町として発達した。庄川右岸の湧水(ゆうすい)地帯の広上(ひろかみ)地区にマスの養殖場があり、北隣りの射水市旧大島町域にまたがって東洋紡庄川工場が立地する。南部の丘陵地の水戸田には隣接する射水市旧小杉町域にかけて小杉流通業務団地があり、各種工場が立地する。また、ブドウなどの果樹園も分布する。国の史跡に縄文時代の串田新(くしたしん)遺跡がある。あいの風とやま鉄道(旧、JR北陸本線)の越中大門駅は旧大島町域にある。
[深井三郎]
『『大門町史』(1981・大門町)』
埼玉県南東部、さいたま市緑区の綾瀬(あやせ)川右岸大宮台地上にある一地区。旧大門村。国道122号、463号、埼玉高速鉄道が通じる。江戸時代、日光御成街道(にっこうおなりかいどう)の宿駅として栄えた所で、江戸末期には本陣1、脇(わき)本陣1、旅籠(はたご)6を数えた。本陣の表門は県史跡に指定されている。
[中山正民]
敷地や廓(くるわ)の境界に建てられる門。仏寺では南大門、東大門などと、建つ位置の方位を冠してよぶ。一般に正面入口の門を大門とよぶことが多い。大門には二重門、楼門、八脚(はっきゃく)門、四脚(しきゃく)門などがあり、形式はとくに定まっていない。仏寺の大門には、その両側に祀(まつ)られる尊像によって、仁王(におう)門(二王門)、二天門などの名のあるものもある。古代の宮城にあっては朝堂の南門を大門とも称した。また、近世では遊廓(ゆうかく)の入口の門は大門(おおもん)の名でよばれている。
[工藤圭章]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…例えば,伊勢参詣人を対象に古い歴史をもつ伊勢の古市(ふるいち)は茶屋町として,東海道の品川宿は形式上は飯盛旅籠(めしもりはたご)屋(飯盛女)として営業を認められていたものである。 各地によって多様な構図をもつ遊郭の基本的な設計は,上記のように周囲を溝や塀で囲み,大門(おおもん)(出入口)のみによる通行とした(裏門はあっても非常用である)。市中から大門に至る道には,遊郭行きをためらう思案橋(しあんばし),遊郭に近づいて身づくろいする衣紋坂(えもんざか)などが配置され(橋や坂は地形によって変わる),大門のそばには柳の木が植えてあることが多い。…
…新吉原は揚屋(あげや)町を新設したほかは元吉原とだいたい同型に形成され(新吉原の地割については図参照),後に伏見町,堺町(その後閉鎖)が開かれた。新吉原への経路は,江戸市中から浅草へ出,日本堤から五十間道へ入り,衣紋(えもん)坂を下りて大門(おおもん)口へ至るのが普通であった。大門は吉原の玄関で,夜10時から翌朝までは大戸をしめ,くぐり門を通行させた。…
…
【日本】
神社の鳥居や,住宅の簡単な門を除いた大部分の門は,中国伝来の形式であると考えられる。門は形式によって名づけられるほか,寺院の南大門,中門,総門,三門(山門)など場所による名称,仁王(におう)門,随身(ずいじん)門など安置された像による名称があり,そのほか建礼門,桜田門など固有名詞をつけられたものなどがある。木造建築であるから,正面の柱間(はしらま)の数と,そこに開かれる戸口の数とによって,その規模が表され,五間三戸(ごけんさんこ),三間一戸,一間一戸というふうに呼ばれる。…
…中国のすまいとしての〈家〉は,華北の窰洞(ヤオトン)式の穴居住宅や福建地方の客家(ハツカ)のあいだで見られる環形住宅などの地域差や貧富,身分(たとえば唐の場合,庶民の家は3間4架以下の規模とされ,官吏も六品官以下は3間5架以下と定められていた)によって規模や形態のちがいが著しい。中国の代表的木造建築たる四合院の様式をふくめてその特徴は,版築または磚で周囲に牆壁をめぐらし,内と外との通交は一つだけ開く大門(ターメン)によること,またそれぞれの部屋は壁などで間仕切りされて独立性が強く,院子(ユアンズ)に向かって戸や窓を開く内庭型の構造をとっていることである。部屋の独立性は構成員各人の家における人格上の独立性をうかがわせる。…
※「大門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新