他筆(読み)タヒツ

精選版 日本国語大辞典 「他筆」の意味・読み・例文・類語

た‐ひつ【他筆】

  1. 〘 名詞 〙 他人が書くこと。また、その書いたもの。
    1. [初出の実例]「ちうふけあるによて、たひつにてかくなり」(出典:醍醐寺文書‐元弘元年(1331)一〇月三日・尼了照寄進状案)

他筆の補助注記

「寂照宛芭蕉書簡‐貞享三年(一六八六)閏三月一六日」に「拙者門弟共は皆々かかせ申候。他筆宗匠共のをまじへ可申と、是故少調兼候」とあり、ここでは他門の意で用いている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む