デジタル大辞泉
「付声」の意味・読み・例文・類語
つけ‐ごえ〔‐ごゑ〕【付(け)声】
1 他の人の声に合わせて、言ったり歌ったりすること。また、その声。つけこわいろ。
2 本人のそばにいて、その人の代わりに声を出すこと。
「声をかしげなれば、妓夫に―させ」〈浮・一代女・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つけ‐ごえ‥ごゑ【付声】
- 〘 名詞 〙
- ① 他人の声につけ添えて、言ったりうたったりすること。また、その声。つけこわいろ。
- [初出の実例]「夏の夜は蚊の付声の謡哉〈重勝〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)三)
- ② 物かげから、その人に代わって声だけをつけ足し、あるいは、作り声を出すこと。また、その声。
- [初出の実例]「君が寝巻の一ふしうたふて見しに、声おかしげなれば牛夫(ぎふ)に付声(ツケゴエ)させ」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 