デジタル大辞泉
「付祝言」の意味・読み・例文・類語
つけ‐しゅうげん〔‐シウゲン〕【付祝言】
能で、1日の番組の最後に、囃子なしで地謡が謡う短い謡。切能が祝言能のときには行わない。普通は「高砂」の終わりの一節が謡われる。祝言小謡。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つけ‐しゅうげん‥シウゲン【付祝言】
- 〘 名詞 〙 能で一日の番組の終了後、特に添えられる短い謡。祝言の能の代わりに祝言的な詞章の数句を謡うもの。たとえば「高砂」の終末部分など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の付祝言の言及
【祝言】より
…観世流では,その祝言曲として《岩船》《金札》は後段のみを演ずることにしている。略しては,一曲最終部の祝言性を盛る章句数行を謡い付(つけ)祝言という。[初番目物][脇能]【味方 健】。…
※「付祝言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 