デジタル大辞泉
「祝言能」の意味・読み・例文・類語
しゅうげん‐のう〔シウゲン‐〕【祝言能】
翁付き五番立てなどの正式な能の会の最後に、五番目物のあとに演じる祝福の能。脇能の後半部分を演じるが、めでたい能が五番目物のときは付け加えない。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうげん‐のうシウゲン‥【祝言能】
- 〘 名詞 〙
- ① 祝賀のために作られた能楽の曲。たとえば、大正天皇即位時の「大典」など。
- ② 翁付(おきなつき)で五番仕立の正式な能楽の会の最後に、めでたく終わる気持で五番目のあとで演じられる祝いの能。ただし、切能が祝言物にあたる場合は付け加えない。「猩々(しょうじょう)」「岩船」「菊慈童」などの類。祝言物。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 