付鬢(読み)つけびん

精選版 日本国語大辞典 「付鬢」の意味・読み・例文・類語

つけ‐びん【付鬢】

  1. 〘 名詞 〙 頭髪薄いのを補ったり変装したりするために付けた作りものの鬢(びん)
    1. [初出の実例]「隠居のわしが附(ツ)け鬢(ビン)して、元へ帰ってお屋敷の勤め」(出典:歌舞伎・当龝八幡祭(1810)四幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む