仙北町村(読み)せんぼくちようむら

日本歴史地名大系 「仙北町村」の解説

仙北町村
せんぼくちようむら

[現在地名]盛岡市仙北一―三丁目・東仙北ひがしせんぼく一―二丁目・西仙北にしせんぼく一―二丁目・仙北町

盛岡城下南方、南流する北上川西岸に位置し、奥州街道が通る。東は北上川を隔てて東中野ひがしなかの村・安庭あにわ村。「せんぼくまち」ともいう(享和三年仮名付帳)。かつては向中野むかいなかの村と一村であったとされるが、慶長(一五九六―一六一五)の頃に出羽国仙北郡から移住者を招き、仙北町村と称したという。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえ、蔵入高二四一石余、七ヵ年平均の免は二ツ一分一厘五毛。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む