仙台みそ(読み)せんだいみそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仙台みそ」の意味・わかりやすい解説

仙台みそ
せんだいみそ

米麹(こうじ)を使った米みそ一種で、辛口赤みそ。伊達政宗(だてまさむね)が軍用に用いるためにつくった鹹(から)みそに由来するといわれる。仙台地方で多くつくられる。色は赤褐色で香りが高い。塩分を13%内外含み、粒みそタイプになっているのが特徴である。

河野友美・山口米子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む