仙台みそ(読み)せんだいみそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仙台みそ」の意味・わかりやすい解説

仙台みそ
せんだいみそ

米麹(こうじ)を使った米みそ一種で、辛口赤みそ。伊達政宗(だてまさむね)が軍用に用いるためにつくった鹹(から)みそに由来するといわれる。仙台地方で多くつくられる。色は赤褐色で香りが高い。塩分を13%内外含み、粒みそタイプになっているのが特徴である。

河野友美・山口米子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む