赤みそ(読み)あかみそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤みそ」の意味・わかりやすい解説

赤みそ
あかみそ

みそを色で分類した場合、褐色から赤褐色のみそをいう。白みそに対する呼称。一般に塩分多く、辛みそが多い。白みそに比べて大豆が多く、熟成期間が長いために褐色になる。米みそでは江戸みそ仙台みそ豆みそでは八丁みそ関東麦みそなどがある。

河野友美・山口米子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む