仙台堀川
せんだいぼりがわ
北砂六丁目の小名木川合流点から東砂で西に迂回し、隅田川へ流入する川。江戸時代に開削された仙台堀と木場の貯木場から六万坪の北側を流れる二十間川、昭和八年(一九三三)に開削された砂町運河(現仙台堀川公園)からなる。砂町運河の部分は、砂町が農村から工業地へと変貌するなかで民間の手により開削された。大正一一年(一九二二)に北砂六―一九の小名木川合流点から東砂七―一九まで、昭和八年までに横十間川合流点までが開削された。同二三年に東京都に寄贈され砂町川と改称、同四〇年の河川法改正時より仙台堀川と称した。同五五年に埋立てられ親水公園として生れ変った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 