仙阿(読み)せんあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙阿」の解説

仙阿 せんあ

?-? 鎌倉時代の僧。
時宗(じしゅう)の祖一遍(いっぺん)の一族。一遍の死後,正応(しょうおう)5年(1292)一遍生誕の地伊予(いよ)奥谷(松山市道後)にかえり,宝厳(ほうごん)寺を時宗にあらため奥谷派をひらいた。号は伊豆房。仙阿のあとは尼僧の珍一房が相続康永3=興国5年(1344)本山の藤沢派(遊行(ゆぎょう)派)に合流

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む