代理寄付(読み)だいりきふ

知恵蔵mini 「代理寄付」の解説

代理寄付

被災していない自治体が被災自治体に代わり、ふるさと納税制度における寄付受付を行うこと。被災自治体の業務負担を軽減し、集まった寄付金を被災地自治体へ迅速に届けることを目的としている。2015年の平成27年9月関東・東北豪雨で被害を受けた茨城県境町が、被災時にふるさと納税による支援を受けた恩返しとして、16年の平成28年熊本地震で被災した熊本県への支援金の代理受付を行ったことが始まりとされる。以後、全国的に広がりを見せている。

(2018-7-17)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む