代理寄付(読み)だいりきふ

知恵蔵mini 「代理寄付」の解説

代理寄付

被災していない自治体が被災自治体に代わり、ふるさと納税制度における寄付受付を行うこと。被災自治体の業務負担を軽減し、集まった寄付金を被災地自治体へ迅速に届けることを目的としている。2015年の平成27年9月関東・東北豪雨で被害を受けた茨城県境町が、被災時にふるさと納税による支援を受けた恩返しとして、16年の平成28年熊本地震で被災した熊本県への支援金の代理受付を行ったことが始まりとされる。以後、全国的に広がりを見せている。

(2018-7-17)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む