代金取立(読み)だいきんとりたて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「代金取立」の意味・わかりやすい解説

代金取立
だいきんとりたて

金融機関が自店の取引先自行の本支店,自店と為替取引契約のある他の金融機関から委託を受けて,為替手形約束手形小切手,配当金領収書,公社債の償還元金および利札預金証書,旅館券などの債権を支払人に請求し,その代金を取立てることをいう。上記のような取立の目的物を総称して代金取立手形という。代金取立手形は目的物,支払地により普通代金取立手形,荷付為替手形,他所代金取立手形,当所代金取立手形などに区分される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む