利札(読み)リサツ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「利札」の意味・読み・例文・類語

り‐さつ【利札】

  1. 〘 名詞 〙 無記名公債証書や債券などに接続していて、その利子を受け取るとき、切り離して受取証とするための札。りふだ。〔整理公債条例(明治一九年)(1886)〕

り‐ふだ【利札】

  1. 〘 名詞 〙りさつ(利札)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「利札」の意味・わかりやすい解説

利札【りさつ】

債券に添付された紙片で,利子の支払保証券および受取証の役割を果たすもの。利子額が記されてあり,支払期日(通常年2回)にこれを債券から切り離して利子の支払を受ける。→利付債
→関連項目クーポン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の利札の言及

【割引債・利付債】より

…券面に利札(りさつ)がなく,額面から利息分を差し引いた値段で発行され(割引発行),償還時に額面価額で元本が返済される債券を割引債といい,これに対し,券面に利札の付いている債券を利付債という。割引債の代表としては,割引金融債(〈金融債〉の項参照)のほか,割引国債(期限5年)などがある。…

【割引債・利付債】より

…券面に利札(りさつ)がなく,額面から利息分を差し引いた値段で発行され(割引発行),償還時に額面価額で元本が返済される債券を割引債といい,これに対し,券面に利札の付いている債券を利付債という。割引債の代表としては,割引金融債(〈金融債〉の項参照)のほか,割引国債(期限5年)などがある。…

※「利札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む