すべて 

仮名をいたわる(読み)かなをいたわる

精選版 日本国語大辞典 「仮名をいたわる」の意味・読み・例文・類語

かな【仮名】 を いたわる

  1. 和歌で、句末仮名文字がいやしい感じを与えないように配慮する。
    1. [初出の実例]「かなをいたはると云ふは、げすしきかなを句の末におかじといたはるなり」(出典:悦目抄(1317‐19頃か))
  2. 俳諧で、かけことばによって、ことばを省略する。
    1. [初出の実例]「仮名(カナ)をいたはる 是は、さしのぼる月を峯の松といひて、見の字を略し、ふく風に昼のあつさも夏の暮と云て、なきの字を略するをいふ」(出典:俳諧・誹諧名目抄(1759))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む