仮庵(読み)カリイオ

デジタル大辞泉 「仮庵」の意味・読み・例文・類語

かり‐いお〔‐いほ〕【仮×庵/仮×廬】

仮に作ったいおり旅先などでの仮の宿り。かりお。
「秋の野のみ草刈りき宿れりし宇治みやこの―し思ほゆ」〈・七〉

かりお〔かりほ〕【仮×庵/仮×廬】

かりいお」の音変化。
「旅の―に安く寝むかも」〈・四三四八〉

かり‐ほ【仮×庵/仮×廬】

かりお

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仮庵」の意味・読み・例文・類語

かり‐いお‥いほ【仮庵・仮廬】

  1. 〘 名詞 〙 仮につくった粗末な小屋。刈穂(かりほ)の庵(いお)。かりお。
    1. [初出の実例]「秋の野のみ草刈り葺き宿れりし宇治の宮処(みやこ)の借五百(かりいほ)し思ほゆ」(出典万葉集(8C後)一・七)

かりおかりほ【仮庵・仮廬】

  1. 〘 名詞 〙 「かりいお(仮庵)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「秋萩の 散らへる野辺の 初尾花 可里保(カリホ)に葺きて」(出典:万葉集(8C後)一五・三六九一)

かりほ【仮庵】

  1. 〘 名詞 〙かりお(仮庵)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む