仮想発電所(読み)カソウハツデンショ(その他表記)Virtual Power Plant

共同通信ニュース用語解説 「仮想発電所」の解説

仮想発電所

英語表記の頭文字を取って「VPP」とも呼ばれる。さまざまなモノをインターネットで結ぶIoT技術を使い地域全体の電力需給バランスを調整、ネットワーク全体を一つの発電所のように機能させる仕組み。大手電力から新電力まで、地域のさまざまな発電事業者と電力使用者がインターネットでつながり、必要な所へ必要なタイミングで電力を融通する。欧米が先行し、日本でも実証事業が始まっており、経済産業省は2020年度以降の実用化を目指している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini 「仮想発電所」の解説

仮想発電所

一般家庭や事業所の太陽光パネルや蓄電池、電気自動車(EV)といった小規模電源をIoT(モノのインターネット)などの技術で一括制御し、一つの発電所のように機能させる仕組み。英名のVirtual Power Plant(バーチャルパワープラント)を略してVPPとも称される。電力会社の依頼を受け、節電量をコントロールするアグリゲーターが仲介役となって各電源を遠隔制御し、これに協力した電源保有者は対価を得られる。VPPの実現により、電力需要のピーク抑制や電力不足時の供給力増強、再生可能エネルギーの供給過剰分の吸収などが可能になると期待されている。近年の再生可能エネルギーの普及拡大を背景に、政府や電力会社などが事業化に向けた取り組みを進めている。

(2019-10-1)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む