仰せ掛く(読み)オオセカク

関連語 実例 カリ 出典

精選版 日本国語大辞典 「仰せ掛く」の意味・読み・例文・類語

おおせ‐か・くおほせ‥【仰掛】

  1. 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「かく」は、他の者に対し、ことばをかける動作を表わす ) 上位者から下位者に対して、言いかける、ことばをかける。また、命令を伝える。上位者の動作を表わすものとして、尊敬気持が含まれることもあるが、単に、下位者に対してことばをかけるという場合にも用いる。
    1. [初出の実例]「よしよし、またおほせかくべき事もぞ侍る。まかり立ち侍りなむ」(出典:春曙抄本枕(10C終)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む