仰木 魯堂
オウギ ロドウ
明治〜昭和期の数寄屋建築家,茶人
- 生年
- 文久3年(1863年)
- 没年
- 昭和16(1941)年9月20日
- 出身地
- 福岡県
- 本名
- 仰木 敬一郎
- 経歴
- 明治43年仰木建築事務所を設立、多くの茶室、和風建築を手がけた。茶道、数寄屋の専門家で、実業家團琢磨、茶道復興に尽くした益田孝らの茶道、和風文化のグループの茶人でもあった。代表作に団家の護国寺墓所設計、高橋箒庵邸、福井菊三郎邸、馬越恭平邸、松永安左衛門邸、伊豆川奈ホテル田舎屋、護国寺多宝塔及び茶室群などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
仰木魯堂 おうぎ-ろどう
1863-1941 明治-昭和時代前期の建築家,茶人。
文久3年生まれ。明治43年ごろから数寄屋(すきや)建築を手がけ,団琢磨(たくま)ら三井財閥の茶人とまじわる。作品に団琢磨邸,高橋箒庵(そうあん)邸,東京護国寺の多宝塔や茶室などがある。昭和16年9月20日死去。79歳。福岡県出身。本名は敬一郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 