日本歴史地名大系 「仲井真村」の解説 仲井真村なけーまむら 沖縄県:那覇市旧島尻郡地区仲井真村[現在地名]那覇市仲井真(なかいま)国場(くくば)村の東、国場(こくば)川両岸に位置し、台地の中腹、小字仲井真原(なけーまばる)に集落が形成されていた。南端を長堂(ながどう)川が流れる。真和志(まーじ)間切所属。絵図郷村帳に「中井間村」とみえるが、琉球国高究帳には村名の記載はない。「琉球国由来記」では「仲井真」、「琉球国旧記」では「仲井間」、また紅姓和宇慶家家譜には康熙一四年(一六七五)「真和志間切中栄間」地頭職拝領の記事があり、充当文字は変動しているが、遅くとも一八世紀以降は仲井真の文字に定着する。この充当文字の違いのため地頭地拝領に際して、古くは仲井間(仲井間姓)、後に仲井真(仲井真姓)が用いられた(氏集)。小字前原(めーばる)一帯は俗に古島原(ふるじまばる)とよばれていて、古くはこの一帯に集落があったと思われる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by