仲仙寺(読み)ちゆうせんじ

日本歴史地名大系 「仲仙寺」の解説

仲仙寺
ちゆうせんじ

[現在地名]伊那市大字西箕輪 羽広

きようヶ岳(二二九六・三メートル)前山となる蔵鹿ぞうろく(一九一七メートル)の麓にある。天台宗羽広山仲仙寺または普門院ともいい、東叡山寛永寺の末山。延享元年(一七四四)成立の「伊那郡神社仏閣記」によれば、「往古養鹿山普光寺と云、山之頂に寺跡有、本尊観音慈覚大師之御作也、後に今之処へ引下て寺を建立す、古代十二坊有」とある。本堂の後脇にある観音堂の持国天と毘沙門天の体内修理銘に、

<資料は省略されています>

とあり、室町時代には藤宝とうほう寺と称している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む