デジタル大辞泉
「伊那市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊那市
いなし
面積:二〇八・七五平方キロ
伊那盆地北半の中心部にあたり、中央を北から南に天竜川が流れ、東からは三峰川がこれに合流している。地域はこの二川の作る広い氾濫原と段丘上東西の山麓からゆるやかな傾斜をもつ広い洪積層台地と、東の伊那山地及び西の木曾山脈とに大別できる。段丘上は伏流で、山麓には古くから溜池があり、用水路開発の歴史も古く、各地に先人苦心の跡が残る。
市名のもととなった地名は「伊那郡」の「伊那」よりむしろ「伊那部」の「伊那」であろう。延文元年(一三五六)成立の「諏方大明神画詞」の異本(神長官本)によれば伊那廻りの湛の神事巡行の次第に、「次真木、次伊那へ、御薗」とある。伊那は伊奈とも書き、天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳には「西伊奈部」とある。この西伊奈部に対し天竜川の対岸は東伊奈部という。
〔原始〕
遺跡の分布は山麓と段丘の突端部に多く、天竜川西部台地の北部は南箕輪村の神子柴遺跡に接し、旧石器時代末期の遺物も出土している。小沢川段丘北部一帯の月見松遺跡や小黒川段丘北部の伊勢並遺跡は、縄文時代を主として平安時代に至る各期の遺物を出土し、更にその南の西春近地区の山麓にも縄文中期を中心とした遺跡が多く、南は宮田村の中越遺跡に接している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 