仲善寺(読み)ちゆうぜんじ

日本歴史地名大系 「仲善寺」の解説

仲善寺
ちゆうぜんじ

[現在地名]美杉村太郎生 日神

日神山不動院と号し、真言宗醍醐派。本尊不動明王立像。開山真福しんぷく院中興祐栄法印の弟子栄秀で、慶安三年(一六五〇)一〇月、当寺を建立した(真福院代々住職並ニ看坊控「美杉村史」所収)。現在無住。享保一二年(一七二七)の本堂再建の棟札および寛延三年(一七五〇)の不動明王の厨子再造の棟札を伝える(美杉村史)南方日神ひかわ川を隔てて不動堂があり、本尊石造不動明王坐像がある。堂前の石塔に「天文十八年当山前住琢恕歳多記寛」の陰刻銘文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む