仲屋町(読み)すわいちよう

日本歴史地名大系 「仲屋町」の解説

仲屋町
すわいちよう

[現在地名]近江八幡市仲屋町元すわいちようもと仲屋町中すわいちようなか仲屋町上すわいちようかみ

為心町いしんちよう通の一筋東(東より数えて四筋目)の仲屋町通に沿う縦町で、北の大杉町おおすぎちよう通から南の上筋かみすじ通までに位置する両側町。東は永原ながはら町、南ははやし村。北から仲屋町元・仲屋町中、仲屋町末すわいちようすえ(仲屋町上)の三町よりなる。仲屋町末の南端、林村境には木戸が設けられていた(八幡町史)。八幡城下形成時に仲買商人の町として成立した町で、町名は商売の仲買を意味する「すあい」にちなむが、のちには他の商人町と変わるところはなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む