日本歴史地名大系 「仲川郷」の解説 仲川郷なかつがわごう 鹿児島県:大隅国桑原郡仲川郷「和名抄」所載の郷。同書の諸本とも「国用仲津川三字」と記すので、現牧園(まきぞの)町南部の中津(なかつ)川流域の上中津川(かみなかつがわ)・下中津川を遺称地として、その周辺一帯が郷域とみられる。中津川は天降(あもり)川の支流で、その流路をたどれば国府推定地を経て、鹿児島湾奥部に通じる。仲川は古代の好字二字策に伴って仲津川から転じたと考えられるが、中津・仲津は豊前国仲津郡との関連が推定できるので、同郡からの移民によって形成されたことはほぼ確実であろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by