仲立(読み)なかだて

精選版 日本国語大辞典 「仲立」の意味・読み・例文・類語

なか‐だて【仲立】

  1. 〘 名詞 〙 二者の間をとりもつこと。なかだち。媒介仲介
    1. [初出の実例]「なかだての人の言ふに従ひて」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
    2. 「やまと歌は〈略〉国しづかなる時は、としを祝ふなかだてとなり」(出典:続古今和歌集(1265)序)

ちゅう‐りつ【仲立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二者の間にはさまること。二者の間に立つこと。
  3. なかだち。とりもち。仲介。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む