仲裁は時の氏神(読み)ちゅうさいはときのうじがみ

精選版 日本国語大辞典 「仲裁は時の氏神」の意味・読み・例文・類語

ちゅうさい【仲裁】 は 時(とき)の氏神(うじがみ)

  1. けんか口論の際の仲裁は、氏神が現われたように好都合なものだから、その調停に従うのがよいということ。挨拶は時の氏神。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「仲裁は時の氏神」の解説

仲裁は時の氏神

けんかや争いの仲裁に立ってくれる人は、氏神のようにありがたいものだから、多少の不満はあってもその調停に従うべきである。

[類句] 挨拶は時の氏神

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android