デジタル大辞泉
「任く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま・く【任・罷】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 支配者が下の者に対し命令して行動させる意を表わす。
- ① 官職に任ずる。任命する。また、任命してある地につかわす。
- [初出の実例]「亦鍛地(かたしところ)を賜ふ。即ち土部職(はしのつかさ)に任(マケ)たまふ」(出典:日本書紀(720)垂仁三二年七月(北野本訓))
- ② 命じて、去らせる。退出させる。
- [初出の実例]「皇孫、姉(あね)は醜(みにく)しと謂(おほ)して、御(め)さずして罷(マケ)たまふ」(出典:日本書紀(720)神代下(兼方本訓))
- [ 2 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「大君の 遠の朝廷と 末支(マキ)たまふ 官(つかさ)のまにま」(出典:万葉集(8C後)一八・四一一三)
- [ 3 ] 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 [ 一 ]に対する自動詞で、命ぜられて行動する意か。→まきく
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 