企業の将来価値

株式公開用語辞典 「企業の将来価値」の解説

企業の将来価値

理論的には、株価というものは、期初の株主資本を使用して、どれだけの収益を取得できるかという期待を反映したものと考えられる。具体的に言えば、企業は継続的に事業活動を行うので、株価とは、将来得られると予想される収益の合計数値を裏付けにしたものとなる。ただし将来に得られる収益は、現在で評価する場合、妥当な金利水準で割り引かれるべきである。従って、将来に得られると予想される収益を金利で割り引いて現在価値に換算し、それを合計したものが理論的株価ということになる。現在株価への換算にはDDMとFCFVの2つの方法があり、個々の算出方法に一長一短がある。尚、株式公開を目指すベンチャー企業ベンチャーキャピタルより出資を仰ぐ場合に株価算定も、1つの目安で勘案されるが、あくまでも複数の決定要因のひとつでしかないので注意が必要。

出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android