一長一短(読み)イッチョウイッタン

精選版 日本国語大辞典 「一長一短」の意味・読み・例文・類語

いっちょう‐いったんイッチャウ‥【一長一短】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あるいは長くなり、あるいは短くなること。一短一長。
    1. [初出の実例]「遊子吹笙乗甲夜。一長一短悩人情」(出典凌雲集(814)和菅祭酒秋夜途中聞笙之什〈藤原冬嗣〉)
  3. 長所もあるが短所もあって、完全ではないこと。
    1. [初出の実例]「作者の順序によるも皆各一長一短あるを発見し」(出典:国文学緒言(1890)〈上田万年〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「一長一短」の解説

一長一短

長所もあるが短所もあって、完全ではないこと。

[使用例] どの助教授にも一長一短があるものだ、だから自分の下の助教授をきめる時には、教室後継者としての助教授をおくか、どこまでも内務班の班長的な女房役の助教授をおくか、どちらかに割りきっておくことだな[山崎豊子白い巨塔|1965]

[使用例] やはり経済的基盤から考えなくちゃあ。宝石は売るのがむずかしいね。持ち運びが楽なかわりに一長一短で[丸谷才一*笹まくら|1966]

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android