伊万里屋五郎兵衛(読み)いまりや ごろべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊万里屋五郎兵衛」の解説

伊万里屋五郎兵衛 いまりや-ごろべえ

?-? 江戸時代前期の商人
江戸の陶器商。寛文8年(1668)陸奥(むつ)仙台藩主伊達綱宗(だて-つなむね)の依頼で,肥前有田(佐賀県)にいき,辻喜右衛門磁器をつくらせる。綱宗はこれを朝廷に献上した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む