伊丹真一郎(読み)いたみ しんいちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊丹真一郎」の解説

伊丹真一郎 いたみ-しんいちろう

1833-1865 幕末武士
天保(てんぽう)4年生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩士。元治(げんじ)元年藩命により長門(ながと)(山口県)にいき,幕長戦争後の事態収拾のため,三条実美(さねとみ)ら五卿の太宰府(だざいふ)移動につくす。慶応元年喜多岡勇平を佐幕派に通じたとして暗殺し,同年10月23日処刑された。33歳。名は重本。字(あざな)は子信。号は信堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む