伊予岡八幡神社古墳群(読み)いよおかはちまんじんじやこふんぐん

日本歴史地名大系 「伊予岡八幡神社古墳群」の解説

伊予岡八幡神社古墳群
いよおかはちまんじんじやこふんぐん

[現在地名]伊予市上吾川 宮ノ前

伊予市の南側を限る山麓線の縁端部に残る標高二〇メートルの小丘陵上に作られた群集墳で、一〇基の存在があげられる。県指定史跡。

いまは伊予岡八幡神社境内となっているが、神社に先行して古墳があり、これら古墳の盛土のためには古墳群の東方の池などの掘上土が利用されたことも考えられる。なお社殿築造にあたって壊された墳丘もあるらしく、現在前方後円墳二基、その他八基とされているが、基数はこれ以上のようで今後の精細な調査を待つほかない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 野中 中期

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む