…明治末から1950年代まで,日本各地の森林伐採は軽便鉄道を主要な輸送手段として実施されてきた。公共用鉄道に軽便鉄道の方式を定着させたのは,1888年開業の伊予鉄道であり,当初の情景は,夏目漱石の《坊っちゃん》にユーモラスに描かれている。軽便鉄道は,1910年の〈軽便鉄道法〉の施行によって各地に急速な普及をとげ,北海道,本州,四国,九州のほか,淡路島,沖縄本島にも開業した。…
※「伊予鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...