伊切村(読み)いきりむら

日本歴史地名大系 「伊切村」の解説

伊切村
いきりむら

[現在地名]加賀市伊切町・手塚町てづかまち

新保しんぼ村の南西にあり、日本海に臨む。寛政六年(一七九四)の御郡之覚抜書(加賀市史料)には新保村の出村とあり、幕府提出の郷帳類にも村名はみえず新保村に含まれていたが、大聖寺藩においては重要な製塩地であり、塩手米を支給されて藩に塩を納入していた。「江沼志稿」では新保村とは別に村立てされ、明治初年には正式に一村として独立したとみられる。伝承では住民は越前白方しらかた(現福井市)方面からの移住といい、檀那寺もほとんどが越前にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む