日本歴史地名大系 「伊勢国高郷帳」の解説 伊勢国高郷帳(慶安郷帳)いせのくにたかごうちよう 墨付二九二枚成立 慶安元年(写)分類 経済 所蔵明治大学刑事博物館解説 亀山藩物頭多賀源左衛門らが、幕府勘定所保管の正保二年作成の郷帳を写したもの。したがってむしろ正保郷帳というべきものか。元禄郷帳作成の基本材料になったと考えられる。内容は伊勢国一三郡(南から配列)一千八九村の村ごとの村高・領主・田畑内訳のほか、新田・山林・柴山・塩浜や水損・干損・塩入の有無を記す。活字本 明治大学刑事博物館資料二(昭五三) 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by