伊勢寺跡(読み)いせでらあと

日本歴史地名大系 「伊勢寺跡」の解説

伊勢寺跡
いせでらあと

[現在地名]松阪市伊勢寺町 世古

東西約四五メートル、南北五〇メートルの広がりをもつ国分寺境内を中心にして寺域があったと想定される寺跡。古瓦は国分寺裏の畑地に最も多く、国分寺境内前面を流れる堀坂ほつさか川を越えた対岸の畑地にも散布する。航空写真などで古瓦の散布範囲を観察した結果、国分寺周辺の畑地に方位に乗った方形地割が歴然と残っていることが判明した。規模は東西一五〇メートル、南北一八〇メートルを有し、この方形区画が寺域であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む