伊勢寺村(読み)いせでらむら

日本歴史地名大系 「伊勢寺村」の解説

伊勢寺村
いせでらむら

[現在地名]松阪市伊勢寺町

八重田やえだ村の西、西野にしの村の北にあり、西は堀坂ほつさか峠を越えて津藩領与原よはら村へ、北は小阿坂こあざか村へと続く。村名は国分寺の所在によるという。狂言「伊文字」に「こひしくば訪うてもきたれ伊勢の国、いせ寺もとに住むぞわらはは」とあるのもこの伊勢寺にあたるとされる。玉田寺大般若経(多気郡多気町光徳寺蔵)の奥書に「伊勢寺中南殿」とあり、伊勢寺の地名がうかがえる。中世後期には北畠氏の支配下にあり、「五鈴遺響」に「伊勢寺城址 小管備後守住ス、又後ニ久瀬五郎左衛門尉住セリ」とあり、伊勢国司分限帳(神宮文庫蔵)には「飯高郡伊勢寺住 目代官 小管備後守」の記載がみえる。

近世は和歌山藩松坂領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む