伊勢物語絵巻(読み)いせものがたりえまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢物語絵巻」の意味・わかりやすい解説

伊勢物語絵巻
いせものがたりえまき

平安時代の歌物語『伊勢物語』に取材した絵巻。もとはかなりの大部であったと思われるが、現在は詞(ことば)2段、絵7段分の残欠1巻を残すのみ。絵は引目鉤鼻(ひきめかぎはな)による顔貌(がんぼう)表現が古様を示し、また濃彩の作絵(つくりえ)の画風も伝統をよく踏襲する。また画面は、金銀砂子(すなご)を密にまき、山や土坡(どは)の皴(しゅん)に金泥(きんでい)を多用するなど、きわめて装飾的な傾向が強い。一方、建築などに斜線を駆使した動的で新しい構図感覚も見逃しがたい。鎌倉時代(14世紀)の作で、筆者は不明。大阪府和泉(いずみ)市久保惣(くぼそう)記念美術館蔵。

[村重 寧]

『『日本絵巻大成 23』(1979・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android