中央公論社(読み)ちゅうおうこうろんしゃ

改訂新版 世界大百科事典 「中央公論社」の意味・わかりやすい解説

中央公論社 (ちゅうおうこうろんしゃ)

日本の出版社。《中央公論》の発行所の反省社が1914年に改称し,中央公論社となる。16年嶋中雄作主幹の下に《婦人公論》が創刊され,滝田樗陰の《中央公論》とともに知識人を対象とした雑誌社として発展した。

 昭和期に入って麻田駒之助に代わって嶋中雄作が社長に就任。昭和10年代にはその自由主義的社風が幾多の発禁事件を招き,その末期には廃業を強いられたが,第2次大戦後直ちに再建された。49年雄作の死後,嶋中鵬二が社長を継いだ。現在,上記2誌のほか《will》(前身は《経営問題》),《マリー・クレール》などがある。《自然》(戦前は《図解科学》),《海》は84年に休刊。出版部門が創設されたのは1929年で,レマルク《西部戦線異状なし》がベストセラーになり,谷崎潤一郎訳《源氏物語》が刊行された。戦後は谷崎の《細雪》《鍵》などを出版したが,昭和30年代半ばの《週刊公論》の失敗を償うため,とくに出版部門に力を入れ,各種の全集もの,文庫新書にも進出した。61年深沢七郎《風流夢譚》に関連して発生したテロ事件(嶋中事件または風流夢譚事件)は社内にはもちろん,社会に対しても大きな衝撃を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中央公論社」の意味・わかりやすい解説

中央公論社
ちゅうおうこうろんしゃ

雑誌『中央公論』を中心とする総合出版社。 1886年に創立された西本願寺の修養団体「反省会」がその前身で,1912年西本願寺から離れ,14年中央公論社と改称,16年には女性総合雑誌『婦人公論』を創刊,坪内逍遙訳「新修シェークスピヤ全集」 (1933) ,谷崎潤一郎訳『源氏物語』 (39~41) などを出版。 44年内閣情報局の命により解散したが,第2次世界大戦後再建。『中央公論』などの雑誌のほか,各種図書,全集類,新書および文庫を刊行。 1990年代に入って新雑誌の創刊を進めたが不調に終り経営が悪化。 99年2月読売新聞社傘下に入り,中央公論新社と改称した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中央公論社の言及

【婦人公論】より

…1916年1月に中央公論社から創刊された女性雑誌。他の女性雑誌と違ってほとんど実用記事を載せず,女性解放,男女同権をめざす,インテリ向け女性評論誌として出発した。…

※「中央公論社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android