伊勢赤どり(読み)いせあかどり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊勢赤どり」の解説

伊勢赤どり[畜産]
いせあかどり

東海地方三重県地域ブランド
三重県内で生産された赤どりの鶏肉。1986(昭和61)年に三重県でフランス産のレッドブローという赤鶏を導入し開発された。飼育数を少なくし開放鶏舎で、よく運動させながら長期間飼育する。飼料には木酢酸を加え鶏肉の臭みを抑えている。2008(平成20)年5月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5135235号。地域団体商標の権利者は、全国農業協同組合連合会

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「伊勢赤どり」の解説

伊勢赤どり

三重県産の銘柄鶏。伊勢赤どり専用飼料で育てられている。種鶏の品種はレッドコーニッシュ系(オス)、ニューハンプシャー系(メス)。臭みが少なく低脂肪。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む