伊勢采女(読み)いせの うねめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢采女」の解説

伊勢采女 いせの-うねめ

日本書紀」にみえる女官
伊勢(三重県)から朝廷に出仕した采女。雄略天皇12年采女が闘鶏御田(つげの-みた)におかされたと誤解した天皇は,御田の処刑を命じたが,秦酒(はたの-さけ)の諫(いさ)めをうけてゆるしたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む