伊勢采女(読み)いせの うねめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊勢采女」の解説

伊勢采女 いせの-うねめ

日本書紀」にみえる女官
伊勢(三重県)から朝廷に出仕した采女。雄略天皇12年采女が闘鶏御田(つげの-みた)におかされたと誤解した天皇は,御田の処刑を命じたが,秦酒(はたの-さけ)の諫(いさ)めをうけてゆるしたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む