伊勢野村(読み)いせのむら

日本歴史地名大系 「伊勢野村」の解説

伊勢野村
いせのむら

[現在地名]八潮市伊勢野

古利根川(中川)右岸の沖積地に位置し、南は大瀬おおぜ村。鎮守天神社(現天満神社)南方の耕地名を蔵後小畝町くらのうしろこせまちといい(郡村誌)、伊勢神宮の貢納物を保管した蔵跡と伝える。「風土記稿」には「里正金二郎カ祖先伊勢国松坂ヨリ当村ニ来リ、開墾セシヲモテ村名トセシト云」と記されるが、浅田家系図(朝田家蔵)では慶長六年(一六〇一)に仁右衛門が兄長右衛門(現草加市の長右衛門新田の開発者)とともに足立郡与野から来住、仁右衛門はこの地を開墾して土着したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む