伊叱夫礼智干岐(読み)いしぶれちかんき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊叱夫礼智干岐」の解説

伊叱夫礼智干岐 いしぶれちかんき

?-? 新羅(しらぎ)(朝鮮)の大臣
継体天皇23年(529)朝鮮の任那(みまな)・新羅・百済(くだら)を和解させるため近江毛野(おうみの-けの)が新羅王・百済王を任那に召集した際,王にかわり兵3000をひきいて応じる。兵力をみて毛野がしりぞくと,多多羅(たたら)など4村をあらして帰国した。智証王のとき加羅(から)(朝鮮)に侵入。国史の編修献言。伊叱夫礼知奈末(いしぶれちなま)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む