伊地知正輔(読み)イジチ ショウスケ

20世紀日本人名事典 「伊地知正輔」の解説

伊地知 正輔
イジチ ショウスケ

明治・大正期の伯爵



生年
明治9年5月23日(1876年)

没年
大正12(1923)年3月20日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京専門学校(現・早稲田大学)政治経済科卒

経歴
伯爵伊地知正治の二男に生まれる。国語漢文柴田圭三に学び、英学・数学を山田義方に学んだ。また神影流の剣法をよくした。読書に励み、のち老子研究で知られた。明治43年兄・正一郎の跡を継ぎ伯爵となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊地知正輔」の解説

伊地知正輔 いじち-しょうすけ

1876-1923 明治-大正時代華族
明治9年5月23日生まれ。伊地知正治の次男。国語,漢文を柴田圭三(けいぞう)にまなび,老子の研究で知られた。明治43年兄正一郎の跡をつぎ伯爵。大正12年3月20日死去。48歳。東京出身。東京専門学校(現早大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む