伊実久村(読み)いしやにくむら

日本歴史地名大系 「伊実久村」の解説

伊実久村
いしやにくむら

[現在地名]喜界町伊実久いさねく

伊砂いさぐ村の北東に位置し、北西部は海に面する。水量豊かな三つの泉がある。伊砂間切のうちであるが、これは元禄五年(一六九二)からで、それ以前は志戸桶しいー間切に属したとされる。慶長一八年(一六一三)頃に与人を勤めた金樽の伯母である立浪樽は「志戸桶間切伊実久村」の大城久の与人の妻であったという(「金樽一流系図」奄美大島諸家系譜集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む