伊実久村(読み)いしやにくむら

日本歴史地名大系 「伊実久村」の解説

伊実久村
いしやにくむら

[現在地名]喜界町伊実久いさねく

伊砂いさぐ村の北東に位置し、北西部は海に面する。水量豊かな三つの泉がある。伊砂間切のうちであるが、これは元禄五年(一六九二)からで、それ以前は志戸桶しいー間切に属したとされる。慶長一八年(一六一三)頃に与人を勤めた金樽の伯母である立浪樽は「志戸桶間切伊実久村」の大城久の与人の妻であったという(「金樽一流系図」奄美大島諸家系譜集)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む