伊房村(読み)いぶさむら

日本歴史地名大系 「伊房村」の解説

伊房村
いぶさむら

[現在地名]岩国市大字伊房

くまヶ山の南東麓、大山おおやま村の西にあり、寛永二〇年(一六四三)河内こうち郷を分割してできた村で、村名は慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」にみえる。由来について「玖珂郡志」は「郷俗イブサ、イブセ、二頭鹿ヲ射伏いぶせタル処也、依テ名トス」と記す。

「御領分村一紙」の村高は二六〇石余、うち田高一七八石余、畠高三八石余、楮高四三石余であったが、享保一一年(一七二六)には村高二四六石余、家数五三軒、人口二一三人、牛一五頭、馬二頭という状態(享保増補村記)で、山村としては耕地がよく開け、地味もよく、山林も繁茂して暮しよい村だったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む